複数の人が投稿したりする場合には、この「作成者: xxx」は有効かもしれませんが、一人でやってるこのサイトでは不要ですね。 またパーマリンクも別に表示する必要もないかと思いますので、あわせて非表示にしてみましょう。
content-single.php の編集
記事の表示で、このカテゴリーやら作成者を表示するファイルは「content-single.php」です。 このファイルを少々編集します。
(子テーマ使っている人は、子テーマフォルダーに一度コピーしてくださいね。 また子テーマ使ってない人は、この機会に是非子テーマを使うようにしてみましょう)
- ※)子テーマフォルダーについて
子テーマを使っている場合には、ここではその子テーマフォルダー名を「twentyeleven-child」とします。(自分の環境に合わせて読み変えてください)
- 編集個所 – content-single.php
33 | $tag_list = get_the_tag_list( '', __( ', ', 'twentyeleven' ) ); |
34 | if ( '' != $tag_list ) { |
35 | $utility_text = __( 'This entry was posted in %1$s and tagged %2$s by < a href = "%6$s" >%5$s</ a >. Bookmark the < a title = "Permalink to %4$s" href = "%3$s" rel = "bookmark" >permalink</ a >.', 'twentyeleven' ); |
36 | } elseif ( '' != $categories_list ) { |
37 | $utility_text = __( 'This entry was posted in %1$s by < a href = "%6$s" >%5$s</ a >. Bookmark the < a title = "Permalink to %4$s" href = "%3$s" rel = "bookmark" >permalink</ a >.', 'twentyeleven' ); |
39 | $utility_text = __( 'This entry was posted by < a href = "%6$s" >%5$s</ a >. Bookmark the < a title = "Permalink to %4$s" href = "%3$s" rel = "bookmark" >permalink</ a >.', 'twentyeleven' ); |
- 1) 35行目をコメントアウト(行頭に” // ” を付ける)し、以下を追加します。
(子テーマを使っている場合には、’twentyeleven’ を ‘twentyeleven-child’へ変更)
1 | $utility_text = __( 'This entry was posted in %1$s and tagged %2$s.', 'twentyeleven' ); |
- 2) 同じように、37行目をコメントアウト(行頭に” // ” を付ける)し、以下を追加します。
(子テーマを使っている場合には、’twentyeleven’ を ‘twentyeleven-child’へ変更)
1 | utility_text = __( 'This entry was posted in %1$s.', 'twentyeleven' ); |
上記2点反映するとcontent-single.phpへ反映すると、以下のようになります。
(子テーマを使っている場合には、’twentyeleven’ を ‘twentyeleven-child’へ変更をお忘れなく)
33 | $tag_list = get_the_tag_list( '', __( ', ', 'twentyeleven' ) ); |
34 | if ( '' != $tag_list ) { |
35 | //$utility_text = __( 'This entry was posted in %1$s and tagged %2$s by < a href = "%6$s" >%5$s</ a >. Bookmark the < a title = "Permalink to %4$s" href = "%3$s" rel = "bookmark" >permalink</ a >.', 'twentyeleven' ); |
36 | $utility_text = __( 'This entry was posted in %1$s and tagged %2$s.', 'twentyeleven' ); |
37 | } elseif ( '' != $categories_list ) { |
38 | //$utility_text = __( 'This entry was posted in %1$s by < a href = "%6$s" >%5$s</ a >. Bookmark the < a title = "Permalink to %4$s" href = "%3$s" rel = "bookmark" >permalink</ a >.', 'twentyeleven' ); |
39 | $utility_text = __( 'This entry was posted in %1$s.', 'twentyeleven' ); |
41 | $utility_text = __( 'This entry was posted by < a href = "%6$s" >%5$s</ a >. Bookmark the < a title = "Permalink to %4$s" href = "%3$s" rel = "bookmark" >permalink</ a >.', 'twentyeleven' ); |
この変更をした後、記事を表示させてみると、...

作成者とパーマリンクの表示は消えました。
が、「カテゴリー:」、と日本語表示されていたのが、”This entry was posted in “と英語になってしまいましたね。 これは追加したコードの翻訳がされてないからです。
ということで、翻訳を追加して、日本語表示にしてみましょう。
日本語化をしてみよう!
以前「おっと、失礼しました」の文言を変更する際にも利用した、ja.po, ja.mo が必要で、こちらを編集する必要があります。
- ja.mo, ja.po を入手
既にあれば良いです。なければ「【表示】「おっと、失礼しました」を編集」を参照
- ja.po を直接編集
UTF-8対応しているテキストエディターでまず直に編集します。
テキストエディターは、TeraPadやphpエディタなどがUTF-8に対応しています。
- ja.po を 専用エディター poedit で保存
2で編集したja.poをpoedit で改めて開いて、そのまま保存。
(これにより ja.moが更新されます)
poedit がない場合には、http://www.poedit.net/download.php からダウンロード
- ja.po, ja.mo のアップロード
テーマ(子テーマを使用していれば子テーマ)の「languages」をフォルダーへアップロード
1は良いとして、2の直接編集ですが、テキストエディターで ja.po を開いた後、以下2つのコードを追加します。
2 | "This entry was posted in %1$s and tagged %2$s." |
4 | "カテゴリー: %1$s タグ: %2$s" |
2 | "This entry was posted in %1$s." |
どの行に追加しても良さそうですが、ここでは分かりやすく元々のものに対して変更、ということで近くに記述して見ましょう。
574 | #: content-single.php:35 |
576 | "This entry was posted in %1$s and tagged %2$s by < a href=\"%6$s\">%5$s</ a >. " |
577 | "Bookmark the < a href=\"%3$s\" title=\"Permalink to %4$s\" rel=\"bookmark" |
580 | "カテゴリー: %1$s タグ: %2$s 作成者: < a href=\"%6$s\">%5$s</ a > " |
581 | " < a href=\"%3$s\" title=\"%4$s へのパーマリンク\" rel=\"bookmark\">この" |
585 | "This entry was posted in %1$s and tagged %2$s." |
587 | "カテゴリー: %1$s タグ: %2$s" |
589 | #: content-single.php:37 |
591 | "This entry was posted in %1$s by < a href=\"%6$s\">%5$s</ a >. Bookmark the < a " |
592 | "href=\"%3$s\" title=\"Permalink to %4$s\" rel=\"bookmark\">permalink</ a >." |
594 | "カテゴリー: %1$s 作成者: < a href=\"%6$s\">%5$s</ a > < a href=\"%3$s\" " |
595 | "title=\"%4$s へのパーマリンク\" rel=\"bookmark\">パーマリンク</ a >" |
598 | "This entry was posted in %1$s." |
602 | #: content-single.php:39 |
- 575行目~582行目に対して、584行目~587行目を追加
- 590行目~595行目に対して、597行目~600行目を追加
をしています。
この後、ja.po を保存し、次は、ja.po を 専用エディター poedit で開いて保存(これにより、ja.moが更新されます)。
最後は、ja.po, ja.mo をテーマ(子テーマを使用していれば子テーマ)の「languages」をフォルダーへアップロードして終了です。

はい、無事、日本語で表示されましたね。 良かったです。 ^-^)
【WordPress】に関する本を見てみよう (amazon)
« 続きを隠す Hide …